Squadbase logo

データコネクター

データ統合機能を使用して外部データソースに接続する

データ統合とは

データ統合(Data Integration)は、外部のデータベースやSaaSサービスをSquadbaseプロジェクトに接続し、Squadbase AIがデータを活用できるようにする機能です。

主な特徴

  • 豊富なデータソース: Database、SaaS、AI、Object Storage、Vector Databaseに対応
  • 簡単な接続設定: GUIで簡単にデータソースを接続
  • AI統合: Squadbase AIが自動的にデータにアクセス・分析
  • セキュアな認証: 環境変数で認証情報を安全に管理

できること

  • データ取得: SQLクエリでデータベースからデータを取得
  • データ分析: AIがデータを分析してインサイトを提供
  • アプリケーション開発: 取得したデータを使ってアプリケーションを構築
  • 外部API連携: SaaSサービスのAPIと連携

アクセス方法

  1. Editorを開く: Project詳細画面 > 「Open Editor」ボタン
  2. Dataタブをクリック: 画面上部中央の3つのタブのうち、3番目の「Data」タブ
  3. Connectionsタブを選択: デフォルトで表示されています

データ接続の設定

基本的な手順

ステップ1: Dataタブを開く

  1. Editorを開く
  2. 画面上部中央の「Data」タブをクリック

ステップ2: データソースを選択

Connectionsタブには、以下のカテゴリごとにデータソースが表示されます:

  • Database: データベース接続
  • SaaS: SaaSサービス連携
  • AI: AIサービス連携
  • Object Storage: オブジェクトストレージ
  • Vector Database: ベクトルデータベース

接続したいデータソースのボタンをクリックします。

ステップ3: 接続設定ダイアログ

データソースのボタンをクリックすると、接続設定ダイアログが表示されます。

表示内容:

  • データソース名: 例: "BigQuery"
  • 説明: "Configure BigQuery connection by setting the required environment variables."
  • 必要な環境変数: 例: GOOGLE_SERVICE_ACCOUNT_JSON (Required)
  • 入力フィールド: 環境変数の値を入力
  • Outbound IPs: Squadbaseからの接続IPアドレス一覧
  • Setup Connectionボタン: 接続を設定

ステップ4: 環境変数を入力

必要な環境変数を入力します。

例(BigQuery):

  • GOOGLE_SERVICE_ACCOUNT_JSON: Google Cloudサービスアカウントの認証JSON

入力方法:

  1. テキストボックスに認証情報を貼り付け
  2. 「Show password」ボタンで表示/非表示を切り替え可能

ステップ5: Outbound IPsを確認

ダイアログ下部に表示される「Outbound IPs」を確認します。

重要: これらのIPアドレスを、接続先データベースやAPIのホワイトリスト(IP許可リスト)に追加してください。

ステップ6: 接続を確立

「Setup Connection」ボタンをクリックします。

実行される処理:

  1. 環境変数がプロジェクトに保存される
  2. データコネクターが設定される
  3. Squadbase AIがデータソースにアクセス可能になる

利用可能なデータソース

Database(データベース)

Snowflake

  • クラウドデータウェアハウス
  • 大規模データ分析に最適

BigQuery

  • Google CloudのデータウェアハウスBigQuery
  • サービスアカウント認証で接続
  • 必要な環境変数: GOOGLE_SERVICE_ACCOUNT_JSON

MySQL

  • オープンソースのリレーショナルデータベース
  • Webアプリケーションで広く使用

PostgreSQL

  • 高機能なオープンソースデータベース
  • 複雑なクエリに対応

SaaS(SaaSサービス)

Hubspot

  • マーケティングオートメーション・CRM
  • 顧客データ、コンタクト情報にアクセス

Attio

  • 次世代CRMプラットフォーム
  • 顧客関係管理データを活用

Stripe

  • 決済プラットフォーム
  • 決済データ、顧客情報にアクセス

Slack

  • チームコミュニケーションツール
  • メッセージ、チャンネル情報にアクセス

AI(AIサービス)

OpenAI

  • ChatGPT、GPT-4などのAIモデル
  • テキスト生成、分析に活用

Anthropic

  • Claude AIモデル
  • 高度な会話・分析能力

Google AI (Gemini)

  • GoogleのGemini AIモデル
  • マルチモーダルAI機能

Object Storage(オブジェクトストレージ)

AWS S3

  • Amazon Web ServicesのS3ストレージ
  • ファイル保存・取得に使用

Vector Database(ベクトルデータベース)

Pinecone

  • ベクトル検索データベース
  • 機械学習、意味検索に活用

環境変数の管理

Environment Variablesタブ

Data タブ > Environment Variables タブで、環境変数を管理できます。

画面構成

表示内容:

  • 環境の説明: "This sandbox uses environment variables configured for the Production environment."
  • Outbound IPs: Squadbaseからの接続IPアドレス
  • 環境変数リスト: 現在設定されている環境変数
  • Add ボタン: 新しい環境変数を追加
  • Save Changes ボタン: 変更を保存

環境変数の追加

  1. 「Add」ボタンをクリック
  2. VARIABLE_NAME: 変数名を入力(例: DATABASE_URL
  3. Value: 変数の値を入力
  4. 「Save Changes」をクリック

環境変数の編集

  1. 既存の環境変数のValueフィールドをクリック
  2. 値を編集
  3. 「Save Changes」をクリック

環境変数の削除

  1. 環境変数の右側の削除ボタンをクリック
  2. 「Save Changes」をクリック

セキュリティ

マスク表示: 環境変数の値は••••••••のようにマスク表示されます。セキュリティのため、デフォルトで非表示です。

表示/非表示の切り替え: 各環境変数の横にある「Show password」ボタンで表示を切り替えられます。


IP Allowlistの設定

場所

Settings > Database > IP Allowlist

機能

データベースインスタンスへの接続を許可するIPアドレスを管理します。

適用範囲: 組織全体のすべてのデータベースインスタンスに適用されます。

画面構成

表示内容:

  • 説明: "Manage IP addresses that are allowed to connect to your Squadbase database instances."
  • IPアドレス一覧:
    • Squadbaseのアウトバウンドip(自動追加、編集不可)
    • カスタムIPアドレス(ユーザーが追加)
  • Addボタン: 新しいIPアドレスを追加
  • Saveボタン: 変更を保存

IPアドレスの追加

  1. テキストボックスに新しいIPアドレスを入力
  2. 「Add」ボタンをクリック
  3. 「Save」ボタンをクリック

IPアドレスの削除

  1. IPアドレスの右側の削除ボタンをクリック
  2. 「Save」ボタンをクリック

自動追加されるIPアドレス

SquadbaseのアウトバウンドIPアドレスは自動的に追加されます。


AIでのデータ活用

データソースを接続すると、Squadbase AIが自動的にデータにアクセスできるようになります。

使い方

ステップ1: Editorでデータソースを接続

Data タブ > Connections で接続を設定します。

ステップ2: Squadbase AIに依頼

Editor下部の「Ask Squadbase AI」テキストボックスにリクエストを入力します。

例(BigQuery):

  • 「BigQueryからユーザー数を取得して」
  • 「売上データを分析して、トレンドを教えて」
  • 「テーブル一覧を表示して」

ステップ3: AIがデータを取得・分析

Squadbase AIが以下を実行します:

  1. データソースに接続
  2. 適切なクエリを生成
  3. データを取得
  4. 分析結果を表示

活用例

1. データ取得

リクエスト: 「BigQueryから過去30日間の注文データを取得して」

AIの動作:

  • SQLクエリを生成
  • BigQueryに接続してクエリを実行
  • 結果を表形式で表示

2. データ分析

リクエスト: 「売上データの傾向を分析して、グラフで可視化して」

AIの動作:

  • データを取得
  • 傾向を分析
  • グラフ作成コードを生成
  • アプリケーションに実装

3. アプリケーション開発

リクエスト: 「BigQueryのデータを使ってダッシュボードを作成して」

AIの動作:

  • データソースから必要なデータを特定
  • UI/UXを設計
  • コード生成
  • プレビューで確認

Tips & よくある質問

Q: データ接続が失敗します

A: 以下を確認してください:

  • 環境変数が正しく設定されているか
  • Outbound IPsがデータベース側のホワイトリストに追加されているか
  • 認証情報(APIキー、サービスアカウントなど)が正しいか
  • データベースが稼働しているか

Q: 環境変数はどこで設定できますか?

A: 2つの方法があります:

  1. Editor > Data > Environment Variables タブ(推奨)
  2. Settings > Environments > [環境名] > Environment Variables

Q: 複数の環境(ProductionとPreview)で異なるデータベースに接続したい

A: Settings > Environments で環境ごとに環境変数を設定できます。Editor > Data タブでは現在の環境(通常はProduction)の環境変数が使用されます。

Q: データ接続はどの環境で使用されますか?

A: Editor > Data > Environment Variables タブに表示されているように、通常はProduction環境の環境変数が使用されます。他の環境の設定は Settings > Environments から行います。

Q: Outbound IPsをデータベースに追加する必要がありますか?

A: はい、Squadbaseからデータベースに接続するには、Outbound IPsをデータベース側のファイアウォールまたはホワイトリストに追加する必要があります。

Q: BigQuery以外のデータベースも接続できますか?

A: はい、以下のデータベースに対応しています:

  • Snowflake
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • その他、利用可能なデータソースは Data > Connections タブで確認できます

Q: SaaSサービス(Stripe、Slackなど)の接続方法は?

A: データベースと同じ手順です:

  1. Data > Connections タブでサービスを選択
  2. 必要な認証情報(APIキーなど)を入力
  3. Setup Connectionをクリック

Q: 環境変数が漏洩する心配はありませんか?

A: 環境変数は以下のように保護されています:

  • デフォルトでマスク表示(•••••••
  • プロジェクトメンバーのみアクセス可能
  • HTTPS通信で暗号化
  • ただし、適切な権限管理を行うことが重要です

Q: データ接続後、AIにどう依頼すればいいですか?

A: 自然な言葉で依頼できます:

  • 「〇〇のデータを取得して」
  • 「〇〇テーブルの構造を教えて」
  • 「〇〇データを分析して」
  • Squadbase AIが適切なクエリを生成して実行します

おすすめの使い方

  1. 最初にテスト接続: 簡単なクエリ(「テーブル一覧を表示」など)で接続をテスト
  2. 環境ごとに分ける: Production環境は本番データ、Preview環境はテストデータを使用
  3. 必要な環境変数だけ設定: セキュリティのため、使用しない認証情報は設定しない
  4. Outbound IPsを事前に追加: データ接続前に、データベース側のホワイトリストに追加しておく
  5. AIに任せる: 複雑なSQLクエリも、Squadbase AIに自然言語で依頼できます

まとめ

データ統合機能を使うことで、外部データベースやSaaSサービスのデータをSquadbase AIが活用できるようになります。簡単な設定で強力なデータ駆動型アプリケーションを構築できます。

EditorのDataタブから簡単に接続設定ができ、環境変数の管理もGUIで完結します。セキュアな認証とIP制限により、安全にデータを活用できます。

不明な点がある場合は、画面右下の「Help」または「Documentation」リンクから、さらに詳しい情報を参照してください。

On this page

データ統合とは主な特徴できることアクセス方法データ接続の設定基本的な手順ステップ1: Dataタブを開くステップ2: データソースを選択ステップ3: 接続設定ダイアログステップ4: 環境変数を入力ステップ5: Outbound IPsを確認ステップ6: 接続を確立利用可能なデータソースDatabase(データベース)SnowflakeBigQueryMySQLPostgreSQLSaaS(SaaSサービス)HubspotAttioStripeSlackAI(AIサービス)OpenAIAnthropicGoogle AI (Gemini)Object Storage(オブジェクトストレージ)AWS S3Vector Database(ベクトルデータベース)Pinecone環境変数の管理Environment Variablesタブ画面構成環境変数の追加環境変数の編集環境変数の削除セキュリティIP Allowlistの設定場所機能画面構成IPアドレスの追加IPアドレスの削除自動追加されるIPアドレスAIでのデータ活用使い方ステップ1: Editorでデータソースを接続ステップ2: Squadbase AIに依頼ステップ3: AIがデータを取得・分析活用例1. データ取得2. データ分析3. アプリケーション開発Tips & よくある質問Q: データ接続が失敗しますQ: 環境変数はどこで設定できますか?Q: 複数の環境(ProductionとPreview)で異なるデータベースに接続したいQ: データ接続はどの環境で使用されますか?Q: Outbound IPsをデータベースに追加する必要がありますか?Q: BigQuery以外のデータベースも接続できますか?Q: SaaSサービス(Stripe、Slackなど)の接続方法は?Q: 環境変数が漏洩する心配はありませんか?Q: データ接続後、AIにどう依頼すればいいですか?おすすめの使い方まとめ